× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
昨日は山形県の楯の川酒造の 「楯野川 純米大吟醸 本流辛口」 を飲みました。 とてもおいしいお酒です。 薄っぺらい辛口ではなく、バランスの良い旨みと きれいな後味。 熊本から取り寄せた、からし蓮根を合わせてみました。 からしの鼻に抜ける風味とお酒の旨みが絶妙に合いました。 ところで、日本酒の名前って難しくないですか? 「楯野川」はまだ、他に読み方思いつかないのでいいのですが。 私はよく居酒屋で読めない名前の日本酒と出会います。 そういう時、私はどうするかというと、 読めない商品は頼みません。(基本的に小心者なので) 多分私と同じような人、少しはいると思います。 だから、名前は簡単にした方が売り上げあがると思うんですけど。 でも変わった名前で最初は読めない方がインパクト強くて ずっと覚えてたりするんですかね? 以下は私が初見で読めなかった日本酒。 ①上善如水 ②村祐 ③新政 ④悦凱陣 etc 答えは①じょうぜんみずのごとし②むらゆう ③あらまさ④よろこびがいじん ④なんて意味がまったくわからない 私にとっては「HAPPY FOREIGNER」って感じです。 ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |