× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
お酒って、色々考えながら飲むと楽しくないでっすね。 外観は、香りは、醸造法は、産地は、アルコール度は・・・・・。考えながら飲むと楽しめないです。 ただ、好きか嫌いか、おいしいかまずいかだけを考えて飲みたいです。 (元来、お酒好きの私は「おいしければなんでもあり」という考えなので・・・・) ただ、テイスティングの勉強としては最初に除外しなければいけないのが 好きとか嫌いとか、おいしいとかまずいなのです。 最近は、家で食事をする時もトイレに行くときも勉強してます。 なかなか昼間は仕事で勉強できないので。 外を歩いているときも頭の中で勉強しています。 ブツブツと「ブーグロ、レ・プリューズ、ヴォーデジール・・・・・」なんて呟きながら。 私に道端で会っても驚かないでくださいね。 決して、魔法を唱えてるわけでも、普通の人にはみえない何かがみえてるわけでもありませんから・・・。 シニアソムリエ試験まであと46日 ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com PR |
![]() |
手始めに、フランスのボルドー、メドック地区の格付け61シャトーを覚えなおしてます。 まずいです。かなり忘れている。1度は全て覚えているはずなのですが・・・・・。 微妙に4級と5級が頭の中で混じっています。 ソムリエテストのために昔覚えた時には、長い名前(シャトー・ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・ラランド等)が覚えづらくて苦労しましたが、今となってはそういう特徴のある名前のほうが覚えています。逆に簡単な名前(シャトー・タルボ等)の方がインパクトが少なくて忘れがちです。 テストまで残り55日 ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com |
![]() |
ふと本日、思いついてしまいました。シニアソムリエの資格をとろうと。 シニアソムリエとは、ソムリエの上級資格になるのですがバッジにちょこっと「senior」の文字が増えるだけです。しかし、ソムリエの試験と比べて出題範囲が絞られないので、全範囲にわたっての広い知識が必要なのです。今現在は日本全国で1600人ほどの資格保有者がいるようです。 しかし、大問題が・・・・・。1年に1回の試験の申し込みが既にはじまってる。 しかも、試験日は4月23日。2ヶ月をきっています。 2ヶ月弱の勉強で受けるなんて無謀なのは承知です・・・・。 無謀ですが、本日より2ヶ月死ぬ気で勉強してみます。 ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com |
![]() |
「tira」が「引っ張って」、「mi」が「私を」、「su」が「上へ」で、「tiramisu」は「私を引っ張り上げて」、転じて「私を元気にして」という意味なのです。 つまり、ティラミスには「元気になる菓子」という意味があるのです。 最近元気が無い人、ティラミスはいかが? ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com |
![]() |
シャンメリーとは開栓時に音が出るように作られたノンアルコール炭酸飲料のことをいいます。 日本独特の飲料で、クリスマスパーティ用の定番商品となっていますがシャンメリーは誕生当時「ソフトシャンパン」と言う名前だったそうです。 しかし、フランス政府から「シャンパン」の名称の使用禁止を求められてシャンメリーになったそうです。 フランスのシャンパーニュ地方で厳しい規制をクリアした発泡性ワインだけが「シャンパン」を名乗ることができるのです。 発泡性ワイン=シャンパンと言ってしまう人が多いのですが、実は厳しい規制をクリアした物だけに許される由緒正しき名称なのです。 クリスマスに、そんな由緒正しきシャンパンは如何でしょうか? ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com |
![]() |