忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/21 07:23 】 |
BARの知識

今日はBARの知っていそうで結構知らない知識を元バーテンダーの私から少しだけ。

まず、「バーテンダー」の事を「バーテン」と言う人をたまに見かけますがこれは大きな間違え。
元々は「バーテン」とは「バーテンダー」を侮蔑した呼び名なのです。
お医者さんに向かって「ヤブ医者」って呼ぶようなものなのでご注意を。
私の知り合いバーテンダーでも特に年配のバーテンダーの方は結構気にします。

最近流行の「ハイボール」。これは本来は「ウィスキーハイボール」の事です。
元々は炭酸水で割ったものが全てハイボールなのです。
有名なのが焼酎を炭酸水で割って「焼酎ハイボール」、略して「酎ハイ」です。

BARではちょっと特殊なルールもいくつかあります。また、そのうち機会があったらご紹介します。
居酒屋ばかりの方も、是非たまにはBARに行ってみてください。お酒の違った楽しみ方が見えてくるかもしれません。

ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com


PR
【2011/12/09 12:49 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ノヴェッロ入荷
イタリアの新酒「ノヴェッロ」が入荷いたしました。
解禁日は明日11月6日です。
ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com
【2011/11/05 13:17 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ノヴェッロ
「ノヴェッロ」ってご存知ですか?
「ボジョレー・ヌーボ」は知ってますか?「ボジョレー・ヌーボ」はフランスの新酒のお祭りですが、そのイタリア版です。
ボジョレー・ヌーボはフランスのボジョレー地方のみですが、ノヴェッロはイタリア全州で作られています。なので同じノヴェッロでも色んな味のワインがあるんです。当店では今年はアブルッツォ州のノヴェッロを仕入れます。11月6日解禁なので興味がある方は是非、お待ちしております。
ちなみにボジョレーは11月17日です。

ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com
【2011/10/31 23:33 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
和食とワイン

ワインを飲むときは必ず洋食なんておもっていませんか?
和食にもワインはとても合います。ボルドーの赤ワインと味噌はすごく合いますし、お刺身にさっぱり爽やかな白ワインもあいます。その証拠に、最近ではお寿司屋さんや料亭でもワインを多数揃えているところが多いです。

特におすすめの組み合わせが「カベルネ・フラン」という品種の赤ワインとまぐろの組み合わせです。まぐろの味の説明はいいとして、「カベルネ・フラン」の特徴はフレッシュな酸とスパイシーさです。ピーマンのような香りがします。機会があったら試してください。

ちなみに私の昨晩の晩酌はワインと野沢菜の漬物と抹茶ようかんとマグロの佃煮でした。

ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com
【2011/10/07 22:33 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
レンズ豆
レンズ豆って知ってますか?
日本人にはあまりなじみがない豆ですが、栽培の歴史は大変古く、紀元前から栽培されていて旧約聖書にも登場するほどです。おそらく小麦等と同じぐらい古くから人類になじみがある栽培植物であると考えられています。
地中海やインドを中心に栽培されていますが、日本ではほとんど栽培してないようです。
しかし、イタリア料理やフランス料理、インド料理ではスープや付け合わせ等でよく使われているので知らずに口にしているかもしれません。

食感はもちもちした特有の歯ごたえがあります。ちょっと肉に似た食感と味がありますので、キリスト教では復活祭(イースター)の前の聖金曜日には肉を食べない習慣がありますが、そのとき肉の代わりのこのレンズ豆をよく食べます。



そして、このレンズ豆は光学用途に使われる拡大鏡の「レンズ」の語源になった豆です。拡大鏡の凸レンズがレンズ豆の形に似ているので、これを 「レンズ」 と呼ぶようになったからなのです。
レンズに似ているからレンズ豆なのではなく、拡大鏡がレンズ豆ににているから「レンズ」なのです。

これ、「豆」知識です・・・・。


ホームページはこちら http://ilfelice.shichihuku.com

【2011/09/14 16:46 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>