忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 13:04 】 |
現代人の甘味感

シャンパンは元々は甘口しか無かったって知ってましたか?
1800年代後半にポメリー社が辛口を造るまで、甘口だったのです。
あの、ドン・ペリニヨンだって甘口だったのです。

しかし、最近の主流は辛口です。もちろん甘口のシャンパンもありますが
生産量のほとんどが辛口になっています。
これは現代人が甘味を好まないからなのでしょうか?

知り合いの和菓子職人の方がおっしゃっていたのですが
若い人は和菓子を食べて「あんまり甘くなくておいしい」
「甘さが控えめでおいしい」と言うそうです。
年配の方は「甘くておいしい」というそうです。
若い人が「甘くておいしい」という言葉を使うのは果物だけだそうです。

「甘さを控えているのが美味しい理由ではなく、その甘さがちょうどよいからおいしいのだ!」って
職人さんが言っておりました。

確かに言われてみると、わざわざ甘い和菓子を食べているのに
「甘くなくておいしい」ってなんだか変な気もします。
甘いの嫌なら和菓子食べなければいいのに・・・・。

それとも本来は甘い食べ物が、そこまで甘くないのがいいのか?
逆説的なよさ?

最近の若い人が口癖で「逆に」という言葉を多用するのと同じなのかと考えました。
「5時でいい?」っていう質問に「逆に6時は?」と返されたときには
若くない私は「何の逆?」と聞いてしまいました・・・・。

この流れだとアイスやカキ氷もそのうち「あんまり冷たくなくておいしい」とかになるのでは?

そんな逆説はやめて、素直に甘いものは「甘くておいしい」って私は言おうと思います。



でも、逆に私は甘いものが苦手です・・・・・・・・・。



ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com





PR
【2012/06/04 17:00 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
勘違い

勘違いとは怖いもので、私は小さい頃シャボン玉の歌を
台風の歌だと思っていました。

シャボン玉飛んだ♪
屋根まで飛んだ♪

屋根まで飛んで♪
こわれて消えた♪

屋根が飛ぶくらい強い風が吹き
空中で分解する屋根を想像していました。

勘違いした理由は小さい頃に
「台風のときは窓を閉めないと風が入ってきて
屋根が飛ぶ」と教えられたのと混じったことだと思います。


もうひとつ、ふるさとの歌です。

兎追いし 彼の山♪
小鮒釣りし 彼の川♪
夢は今も 巡りて♪
忘れ難き故郷♪

これは「兎追いし」を「兎美味しい」だと思っていました。

ちなみに現在のメニューにコニーリョ(兎の丸焼き)あります・・・・。
赤ワインと合います。

ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com












【2012/06/03 17:00 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
ハッシュタグ

ツイッターでハッシュタグを使って大喜利がはやっているそうです。
例えば「名言の文末に"全裸で"を付けると変態になる」なんて感じで。

右の頬を打たれたら左の頬を差し出せ。全裸で。
人という字は人と人が支え合ってできている。全裸で。
パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない?全裸で。
いくつになってもわからないのが人生。わからない人生を、わかったつもりで歩むほど危険なことはない。全裸で。

そこで、私も常日頃思っていることに「カロリーオフ」が付くとまずそうに感じると言うことを思い出しました。
なんとなく「カロリーオフ」がつくとやる気ない感じしませんか?

カカオリッチチョコレート。カロリーオフ。
濃厚マヨネーズ。カロリーオフ。
とんこつラーメン。カロリーオフ。
サーロインステーキ。カロリーオフ。
メガ牛丼。カロリーオフ。

ってな感じです。「カロリー1/2でおいしさそのまま!」なんて表記をみると
カロリーそのままでおいしさ2倍にしろよ!って突っ込みたくなります。

それでは今日もお仕事一生懸命がんばります。カロリーオフ。


ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com













【2012/06/02 16:10 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
ワインの試飲会

本日は関東最大の業者向けのワイン試飲会があります。
これから行ってきます。

近いうちに試飲会の様子をレポートしようと思います。

おいしいワインや変わったワインを探してきますので
お楽しみに。


ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com




【2012/05/10 12:38 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
秘伝のタレ

よく耳にする「秘伝のタレ」。
中には江戸時代から継ぎ足しでずっと続くタレなんてものもあるようです。

普通に疑問なのですが、これって衛生的に問題ないのでしょうか?
保健所で食品衛生の仕事に携わっている友人に聞いてみました。
答えは「グレー」だそうです。
食品衛生上、かなりグレーゾーンらしいです。

個人的に調べてみたところ、一般的見解としては
タレを継ぎ足して加熱するので、食中毒菌が加熱殺菌されるという見解が多いようです。
しかし、さらに調べてみると食中毒菌のひとつであるウェルシュ菌という菌は
100℃でも殺せないようです。

その為、カレー等の料理でウェルシュ菌が原因と見られる食中毒があるようです。

あくまで、食品衛生上はグレーゾーンなのでみなさんが自己判断してください。

しかし、私はちょっと怖いかも・・・・・。
少し前のユッケやレバ刺しのように
それまで普通に世の中で提供されているものが、実は問題あり。みたいになりそうな気が・・・・。

あんまり気にしすぎるのもよくないと思いますが
問題が起きてから大騒ぎする日本の現状に、
一応疑問を投げかけておきました。

もし、将来にタレで大問題が起こったときには
「前から思ってたんだよね」(ドヤ顔)って言う為に、一応の疑問でした。



ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com








【2012/05/07 17:00 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>