× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
電気ブランという飲み物をご存知でしょうか? 浅草にある有名な神谷バーで作られたブランデーベースのカクテルです。 なぜ「電気」?と思うのですが、世の中では その当時の最先端のものにつける枕詞的なものがあるようです。 電気ブランが流行った当時は「電気」をつけるのがトレンドだったようです。 「電気~」が最先端のイメージだったのでしょう。 その前には「文化~」が流行ったことがあるようです。(大正時代ころ) 文化包丁はその時のなごりらしいです。 現代の日本人は「電気~」はその当時流行った感覚が理解できる人が多いのではないでしょうか。 なぜなら最近まで「デジタル~」が流行っていたのと同じ感覚ですから。 デジタルフォトフレームとかデジタルカメラとかデジタルパーマとか。 パーマにいたっては何がデジタル?って感じですけどね。 もともとデジタルとは (数学嫌いの人はごめんなさい) 離散数値として数値化したものです。簡単に言えば「0」と「1」で表せるってことです。 0.1とか0.01とかは無いんです。中間に何も無い数値です。 逆のアナログは数値にすると中間がずっと続く数値です。 アナログと同じようなことを意味する言葉にスペクトラム(スペクトル)という言葉があります。 簡単に言えば虹の色のようなものです。虹の青と緑の間は徐々に色が変わっていきます。 境目がないのです。 ちょっと難しくなりましたが、私が言いたかったことは 実社会の事象ではデジタル的なものは無いのではないかということです。 「辛口」から「甘口」、「痛い」から「気持ちいい」、「つらい」から「楽しい」等は 全てがスペクトラムだと思うのです。 そして、私は今「しらふ」から「酔い」のスペクトラム上に居ます・・・・。 (要するに酔っ払いの戯言です・・・・。) ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com PR |
![]() |
シェリーをご存知でしょうか? 知らない方も多いと思います。 シェリーとはスペインのヘレスで作られる酒精強化ワインです。 味わいは辛口から甘口まで様々なタイプがあり、色も写真のように様々です。 クセのあるものから、クセの少ないものまで様々です。 私は個人的にはクセのあるものが好きです。 私は日々ワインを扱っています。 シェリーの原産国のスペインに居たこともあります。 そして、シェリー酒が大好きです。 でも、私は「シェリー」と耳にすると、頭の中で最初に認知するのはシェリー酒ではなく 尾崎豊のシェリーという曲です。 シェリー いつになれば♪ 俺は這い上がれるだろう♪ シェリー どこにいけば♪ 俺はたどりつけるだろう♪ シェリーと聞くたびに、頭の中でBGMが流れます。 多分、こんなソムリエは世界中で私だけだと思います・・・・・。 ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com |
![]() |
ゴールデンウィークはじまりました。 みなさんは何連休ですか? ちなみに、お店は休み無く毎日営業中です。 ところで、この「ゴールデンウィーク」って言葉は商標登録されているそうです。 商標登録されているのに勝手に使っちゃっていいんでしょうか? 「ゴールデンウィーク」って言葉を使用した回数に応じて、後で請求書なんてこないですよね? しかも、商標登録しているのは大手の損害保険会社だぞうです。 いったい何の為でしょうか? 何かを企んでるんでしょうか? 渋滞にはまったらお金がもらえる渋滞保険でもつくる気なのでしょうか? 真相は不明です・・・・。 ホームページはこちら http://ilfelice.shichihuku.com |
![]() |
お店で扱っている商品に「マママンゴー」という商品があります。 イタリアのアスティというスプマンテにマンゴー果肉を加えたものです。 その為、炭酸ガスは醗酵によって自然にできたものなので 炭酸飲料のような二酸化炭素を工業的に混ぜた炭酸ガスではありません。 そして、想像するほど甘すぎず、結構おいしいです。 当店では去年、大評判だったので今年も大量に入荷しました。 しかし、言いたかったことはそのようなことではないんです。 「マママンゴー」って言いずらいーーーーーーーーーーー! なぜか私は 「マママママンゴー」って言ってしまいます。 (「マ」が多くなってしまいます。) これは多分「パパパパパフィー」のせいです・・・・・。 (意味が通じない人はごめんなさい。) ホームページはこちら http://ilfelice.shichihuku.com |
![]() |
秋はおいしい食材が多いですが、春も旬のものがいっぱいありますね。 この季節は、タケノコ、フキ、ゼンマイ、長芋、空豆、アスパラなんてものが旬だそうです。 私はちょっとクセがある食材が好きなので 秋は銀杏、春はたらの芽が大好物です。 たらの芽の天ぷらとかたまんないですね。 天ぷらとワインもいい感じです。ソーヴィニヨン・ブランの白ワインなんてすごく合います。 でも、ふと思ったのが、銀杏もたらの芽も英語ではなんていうのか? 外国の人に「あなたの好きなものはなんですか?」と聞かれたらどうしよう。 急に不安になってきました。(本当はそんなシチュエーションほとんどないのですが) 本当は銀杏とたらの芽と伝えたいのに、英語がわからないせいで 「ビーフ」とか答えてしまいそうだ・・・・。 初めて海外に言ったときに、飛行機の中で「コーヒー」の発音が通じず 普段飲みもしない紅茶ばかりを飲んだ嫌な記憶がよみがえる・・・・・・・。 そこで調べてみました。銀杏はginkgo nuts、たらの芽はfatsia sproutsだそうです。 nutsとsproutsはいいとしても、ginkgoとfatsiaの発音がわからん・・・・・・。 結局英語では好きなものはナッツとスプラウトと答えてしまいそうです。 だいぶ伝わる食材のニュアンスが変わってしまう気もしますが・・・・・。 ホームページはこちら http://ilfelice.shichihuku.com |
![]() |