× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
PR |
![]() |
昨日は山形県の楯の川酒造の 「楯野川 純米大吟醸 本流辛口」 を飲みました。 とてもおいしいお酒です。 薄っぺらい辛口ではなく、バランスの良い旨みと きれいな後味。 熊本から取り寄せた、からし蓮根を合わせてみました。 からしの鼻に抜ける風味とお酒の旨みが絶妙に合いました。 ところで、日本酒の名前って難しくないですか? 「楯野川」はまだ、他に読み方思いつかないのでいいのですが。 私はよく居酒屋で読めない名前の日本酒と出会います。 そういう時、私はどうするかというと、 読めない商品は頼みません。(基本的に小心者なので) 多分私と同じような人、少しはいると思います。 だから、名前は簡単にした方が売り上げあがると思うんですけど。 でも変わった名前で最初は読めない方がインパクト強くて ずっと覚えてたりするんですかね? 以下は私が初見で読めなかった日本酒。 ①上善如水 ②村祐 ③新政 ④悦凱陣 etc 答えは①じょうぜんみずのごとし②むらゆう ③あらまさ④よろこびがいじん ④なんて意味がまったくわからない 私にとっては「HAPPY FOREIGNER」って感じです。 ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com |
![]() |
なんか先ほど停電しました。 ワインのインポーターさんとお話ししていると 一瞬(1~2秒)電気が消えたのですがすぐ復旧。 そして2,3分後に完全に停電。 どうやら埼玉県新座市の地下で送電設備が火災だそうです。 なんだか久しぶりに停電を経験しました。 東日本大震災の時の輪番停電も23区内は 除外されて停電しませんでしたし。 こんな非常用にお店にはLEDランタンを用意してありました。 「すばらしい用意だ。こんな私ってすごい!」なんて思いながら LEDランタンをしまってあるダンボールからとりだすと・・・・。 なんと、なんと、電池がない・・・・。 私はアホでした。 LEDランタンを用意しておきながら (大型LEDランタン×2、小型LEDランタン×9) 電池の用意はゼロ。 ほんとアホです。 停電はすぐに復旧したのですが 先ほど電池を買ってきました。 本日の停電はとても有意義な防災訓練になりました。 もういつでも停電して大丈夫(笑) ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com |
![]() |
特別な話ではなく、知っている人も多い話なのですが 知らない人もそれなりにいる話。 カメラのお話です。 海外のカメラメーカーで知っている会社ありますか? オリンパス→アメリカっぽいけど日本です。 ソニー→もちろん日本です。 パナソニック→そりゃ「松下」ですから日本です。 キャノン→当たり前に日本です。 ニコン→すごく日本です。 シグマ→意外に日本です。 リコー→日本です。 そうなのです。日本の会社だらけなのです。 少し年配か、カメラに詳しい方は「ライカ(ドイツ)」なんてメーカーも 出てきますが。ほぼ日本。 デジタル一眼レフカメラ(簡単に言うと、でっかい一番高級そうなタイプのカメラ) に至っては日本のメーカーのシェア率99%!驚異的です。 しかも、キャノンとニコンの2社で約90%。 少し前にフランス人の知り合いが日本に遊びに来た時 カメラの話になり、私もデジタル一眼レフ持っていると伝えると そのフランス人は「キャノンかニコンかどっちだ?」と二択で聞いてきました。 そうなのです。世界標準としてデジタル一眼レフといったら この2社のどっちかを使うのが普通なのです。 (ちなみに知り合いのフランス人はキャノン派、私はニコン派でした) これってすごくないですか? 最近はやりの気持ち悪い日本礼賛的なことではなく これまで日本の技術者が世界と戦ってきた結果としての「今の結果」です。 この先、他の国も技術が上がって日本のメーカーを追い越すこともあると思います。 それでも、日本の技術者には今後もがんばってほしいです。 なぜそう思うのか? だって単純に、鼻が高いじゃないですか。 ちなみに、私の愛機はニコンのD750。 買ったばかりの頃、友人に自慢しながら 「これが日本の技術の結晶だ!」とか言ってたら カメラを見ていた友人が一言 「裏にメイド・イン・タイランドって書いてあるよ」 「タイ製だから悪い」とかそういうことでは無いんです。 でも、私はその時初めてニコンのタイ工場で造られていることを知って 衝撃的でした。 どこの国の会社だとか どこの国の工場だとか どこの国がシェア率高いとか そんな小さいこと言っている時代じゃないんです! これからは、モノづくりもグローバルってことですね! (ちょっとしたきっかけで変わった、私の考え方の流れを前半と後半で表現してみました) ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com |
![]() |
イタリアのワイン用ブドウ品種のお話。 イタリアシチリアの土着品種「カタラット」って知ってますか? 意外と知らない方が多いのですが イタリア全土の白ブドウ栽培量で「トレッビアーノ」と競って 1位か2位です。(年によって変わるようです) 料理なんかに使われる「マルサラ酒」にも使われます。 カタラットの特徴は フルーティーで適度なボディ、 ミネラルを含んだドライな味わい。 個人的には結構好きな品種です。 まぁ、言葉では伝わりづらいので是非一度は試してみてください。 ただ、私はこの「カタラット」って聞くと ベジータが「おい!カカロット!」って言っているイメージと混ざって 「カタラット」なのか「カカロット」なのか「カタロット」なのか 一瞬わからなくなります。 (意味不明な人は無視してください。調べる必要も無いくだらない話です。) ホームページはこちらhttp://ilfelice.shichihuku.com |
![]() |